【 塾選びのポイント 】
塾選びはお子様の将来にとても大きな影響を及ぼします
単純に成績だけでなく、生活リズムや交友関係……
ですので、絶対に失敗したくないですよね
今回はご面談などで皆様がよく疑問に思っていらっしゃる
個別指導塾と集団指導塾の違いや特徴についてご説明させていただきます

◤ ① 個別指導塾と集団指導塾の違い
それぞれの特徴を簡単にまとめますと、以下のようになります
個別指導塾
|
項目
|
集団指導塾
|
☓
|
目標レベルが同じ生徒が集まる
|
〇
|
☓
|
ライバルを意識しやすく競争心が生まれる
|
〇
|
△
|
1回あたりの授業料が安い
|
〇
|
選択可能
|
季節講習の受講しやすさ
|
半強制
|
〇
|
三者面談などで頻繁に保護者様に報告する
|
☓
|
〇
|
幅広い学力レベルの生徒に対応できる
|
△
|
〇
|
分からないところを質問しやすい
|
☓
|
〇
|
生徒一人一人の状況を把握している
|
☓
|
〇
|
生徒の学力レベルに応じた授業がある
|
△
|
〇
|
生徒ごとにカリキュラムの調整ができる
|
☓
|
〇
|
必要科目だけを選択して通塾できる
|
△
|
ご覧の通り、それぞれの長所と短所がほぼ真逆になっています
それもそのはず、個別指導塾は集団指導塾では対応できなかった部分を
フォローするために始まったものだからです
では、それぞれに向いているのはどのような方でしょうか?
個別指導塾に向いている生徒
|
集団指導塾に向いている生徒
|
| ・具体的な目標はないが、勉強に不安がある |
・明確な目的意識と強い学習意欲がある |
| ・自力での計画的な自習は苦手 |
・既に自習習慣が身についている |
| ・苦手科目の克服を優先したい |
・とにかく高得点を取りたい |
| ・進路や勉強の仕方を色々相談したい |
・助けは借りずに自力でやりたい |
いかがでしょうか? お子様はどちらが向いていそうでしょうか?
それでは次に、個別指導塾の種類と特徴を見ていきましょう

◤ ② 個別指導塾の内容差
それでは、今度は個別指導塾の質の違いについてご説明します
個別指導型の塾は全国的に数を伸ばしており、指導内容も様々です
ここで最も大きな違いは、授業で先生が同時に教える生徒数です
たとえば、1:1、1:2、1:3といった表記がよくありますが
これは先生(左)1人に対して、生徒(右)が1人、2人、3人という意味です
この結果、同じ「個別指導」という看板でも、内容には大きな差が出ます
下のグラフをご覧下さい

このように生徒の最大数によって、先生がお子様を指導できる時間に
とても大きな差が出てくることがお分かりいただけるかと思います
さらに、授業時間は塾によって70分、80分という場合もあります
下手をすると、ほぼ自習をしに塾に行くというようなケースもあるわけです
ですので、塾を比較なさる際は料金だけでなく
必ず「何対何」かと「授業時間」を勘案されることをお勧めします!
では最後に、なぜエルヴェ学院八街校は、1:2制なのかをご説明します

◤ ③ エルヴェ学院八街校はなぜ1:2制なのか
今までの内容をご覧になると、最も良いのは1:1のように思われます
”先生が常に横にいて、いつでも質問ができ説明もしてくれる”
ですが、実は必ずしもこれが良いとは限らないのです
なぜなら、最も大事なのはインプットとアウトプットのバランスだからです
エルヴェ学院八街校では、長年の経験の蓄積と研究から……

というプロセスを踏むことで、最も効果的に学習できると確信しました!
「自分で試行錯誤」した後に「先生が考え方をフォロー」する点が最も重要です!
適度に生徒さんが一人で悩む時間が必要なのです
1:1では生徒さんが先生に甘えて諦めが早くなってしまう……
1:3以上では、生徒さんを先生がフォローする時間が足りない……
ですので、ベストバランスは1:2であると自信を持って言えます!

◤ ④ 最後に最も大事なこと
今までご覧になっていただきありがとうございます
それでは最後に、お子様の通う塾を通う上での最大の決め手をお伝えします
それは、責任者が全生徒の学習状況と周辺校のテスト日程を把握しているか?です
試しにお子様の通われている学校の定期テストの日程を尋ねて見てください
対応したカリキュラムをきちんと作成・調整できているかがそれで分かります
このコラムが皆様の失敗のない塾選びのお役に立ちましたら幸いです
|